梅雨の汗
全国で異常なまでの大雨が続きました。色んな所に影響が及びます。皆さんのご無事を祈ります。
梅雨でじめじめ湿気の多い時期は体もむくみやすく、わごいちでも気怠さを訴える方が非常に多くなります。夏バテの始まりはこの時期がキーになるようです。
皆さんに口を酸っぱくして言うのが、「この時期に汗をいっぱいかいておきましょうね」ということです。
湿気の多い暑さの時は汗をかくのがあまり容易ではないのですが、汗をかきにくい人ほどこの時期は大事。この時期の汗は体に溜まる余分なものを排出してくれるだけでなく、真夏にむけて汗をかく練習にもなるのです。毛穴を通す準備体操、というイメージ。
今汗をかいておくと、夏が本当に楽です。夏バテにもなりにくい。
汗臭さも変わってきますよ。
梅雨のお昼ごはん
ご飯が食べにくい、という人も多いです。同時に、おなかに溜まり過ぎる人も多いのがこの時期。
世間では夏バテ防止にビタミンの多い豚肉やウナギ、たんぱく質の多い卵、牛乳、チーズにお肉類が効果的と盛んに言われます。そうした栄養素も大事だとは思いますが、得てして現代人は栄養過多と言ってもいいほど飽食の時代。多すぎて溜まり過ぎて、潤滑に排出できなくて、むくむ。むくんで気怠くて運動不足。
このスパイラル、内臓の働きも弱まるというものです。夏バテへの道まっしぐら。
わごいちのお昼ごはんは、毎日お茶碗に軽く一杯の玄米ごはんと糠漬けですが、梅雨の時期になると少しだけ変わります。消化しやすくおなかに溜まりにくいアルモノが登場。
お陰様でちゃんと食べて体力も持つし、おなかに溜まらなくて動きやすいし、汗もかけるし。
アルモノって・・・・・
それは、
麦。
1:2くらいの割合で、玄米に麦を混ぜて炊いてます。(麦が1です)

玄米麦ごはんのススメ
やっぱり麦はお味としては玄米に比べ味が薄いです。水っぽいというか、その水っぽさがこの時期の体が欲しているように感じます。
ほら、夏野菜はキュウリも茄子もトマトもスイカも、水っぽいものが多いです。体の中を薄めて通りを良くしてくれるものが自然と多いのかな。
玄米麦ごはんは、溜まりにくくて消化しやすいのですぐにおなかが減る、という難点?もあります。「おなか減った~!」と言って晩ご飯が待ち遠しくて仕方ない(笑)。これってすごい幸せです。
そして味が薄いので、トッピングしたくなります。例えばゴマとかシソとか昆布とか海苔とか。そうした「今日は何にしようかな」の小さな楽しみもまた幸せ。

今日はベランダに実ったミニトマト付き。キュウリも元気に育っています。次の収穫キュウリは糠漬けの予定。玄米麦ごはんと一緒にいただくのが今から楽しみ。
皆さんもこの夏、是非麦デビューしてみてください。
(わごいちではオカムラ農産さんで購入しています。ご参考までに。)
井上紙鳶
コメントをお書きください