記事更新
9月22日に公開した「ハラから問い直す医学の常識」、まだまだ作り込み途中でお待たせしています。
「肝臓・腎臓・膵臓」ページの膵臓部門、『2型糖尿病の克服法』『2型糖尿病克服体験談』の2記事を更新しましたので、どうぞご覧になってください。
今や予備軍も合わせると、4人に一人が2型糖尿病にあたるそうです。日本人は欧米人に比べるとインスリンの分泌量が少ないのに、食事は欧米化する一方。まさに現代病、現代の生活習慣病です。
周りに困っている人が数人いても、誰がなってもおかしくない時代。私は大丈夫、とは言い切れない時代。
生活習慣病って
わごいちの視点から改めて症例記事を書いてみると、現代医療の病気のカテゴリ化には疑問が残ります。生活習慣病とは上手に言ったものだな~と思う。もちろん遺伝的な病気はありますが、実際は生活習慣病じゃない病気を探す方が難しいかも。
これは個人的な感覚ですが、生活習慣病ってカテゴリ化してしまえばなんだかそれでオッケーみたいな。。。
飽食時代だから仕方ないよね。ストレスフルな社会だから病気にもなるよね。。。
社会的に、つまり現代医療から、はじめから諦められてる気がする。医療者側も患者側も、病気が他人事のように感じます。
私は私の不調をストレスのせいにされるのが嫌いです。
病気に向き合ってはじめて治療行為は始まるものです。原因を示して取り除く積み重ね。
希望の症例ありますか?
「ハラから問い直す医学の常識」完成に向けて、記事アップに注力していきます。
皆さんの疑問はなんでしょう。どんなことに納得されていないんでしょう。
知りたい症例や誰かに教えてあげたい症例の希望があれば、どうぞご連絡ください。わごいちの経験から生まれた症例ページ。私たちの声を社会に届けましょう!
↓
wagoichi@onaka.main .jp
じゃんじゃん書いていきます。(もうここで言っちゃう…)
だけど一記事仕上げたら、若干干からびます。(頑張れ!)
施術の際の「参考になりました」がなによりの励みです。
引き続きよろしくお願いします。

井上紙鳶
コメントをお書きください