第2回目のメニューは『玄米ちらし寿司』
玄米とお酢、身体に良いもの合わせたら・・・
健康!簡単!お手軽!そして美味しいレシピの完成。
まずは玄米の美味しい炊き方レシピ、それから玄米とお酢がよ~くなじむ、お酢を最大限にいかした酢飯レシピです。
胃弱体質を克服したおなかの整体師が考える、おなかから元気になるレシピ。
11年おなかを揉み続け、おなかと食の密接な関係をみてきました。
そんな経験から作られた、自信をもってお届けするおなか想いのレシピです。
「玄米で酢飯ってできるの?」
はい、とっても美味しく作れます。むしろ白米より美味しい!
合わせるお酢がまた奥深い。酢の作られ方によって香りも味も色も全然違います。
お砂糖も塩も使わずに、ちょっと趣向を凝らして酢の旨味酸味を味わってみましょう!
利き酒ならぬ利き酢、利き酢飯。
とっておきの酢飯を作ってみましょう!
お酢とおなかの関係についてのお話もします。
おなかから元気みなぎるお昼ご飯を、是非ご一緒しましょう。
♡タイムスケジュール♡
9:30~9:40
・ご挨拶と当日のスケジュール確認
9:40~10:10
・お料理タイム(下ごしらえ)
10:10~10:40
・おなかと食講座
・お酢の試飲タイム
10:40~11:00
・お料理タイム(仕上げ)
※ここで一旦終了(お急ぎの方はお弁当箱に詰めてお持ち帰りいただきます)
11:00~11:30
・作ったお寿司とお味噌汁を皆でいただきます(途中退室は自由に)
・後片付け
♡メニュー♡
・玄米ちらし寿司
・人参ラペ(千切り人参の酢漬け)
・即席お味噌汁
※人参ラペはお土産にお持ち帰りいただけます
♡おなかと食講座内容♡
・ちらし寿司のはじまり
・お酢の話
・お酢とおなかの関係
・玄米って浸水しなくてもいいの?
たいたいレシピは簡単、美味しい、そしておなかを労わりながら栄養満点のレシピです。
栄養満点だけどおなかに重くない、パパッと冷蔵庫にある旬のもので作れて、しかも今回のレシピは「作り置き」可能、保存がきくレシピ。
仕事に追われている会社員の皆さん、家事と子育てに毎日追われている専業主婦の皆さん、毎日のごはんをつくるのが大変だという皆さんにも、是非ご参加いただきたいと思っています。
お仕事のある方には半休を取っていただかないといけないのは心苦しいですが、たいたいレシピを皆さんの味方にしてもらいたいと思っています。
まずは一度、一緒にたいたいレシピ作ってみましょう!
一緒にたいたいレシピを食べましょう!
そしておなかの満足さ軽さを実感ください。仕込みと後片付けの楽さを体感ください。
皆さんのご参加、お待ちしています。
第1回たいたいレシピ教室にご参加くださった皆さんのお声↓
【日時】
3月15日(水) 9時半~11時半
【場所】
officeスカイ(タケコウビル7階)
御堂筋線 本町駅から徒歩7分の場所にあります。詳しくはコチラをご参考ください。
【定員】
8名(先着順)
※キャンセルは食材の手配がありますので3/10までにご連絡ください。申し訳ありませんがそれ以降のキャンセルの場合は、ご返金できかねますこと予めご了承ください。
【参加費】
¥2,525
【持ち物】
エプロン、持ち帰り用のジップロック(タッパでも可)
※ジップロックはこちらで1枚15円でお渡し可
【対象】
玄米を美味しく炊きたい人、家族で食べられる玄米レシピを知りたい人、お酢を使ったレシピを知りたい人、どのお酢を選べばいいのか分からない人、玄米酢飯を美味しく作れるレシピが知りたい人、お酢料理で健康になりたい人
お申し込みご希望の方は、以下のボタンからお願いいたします。
(カード決済以外でのお支払いをご希望の方は、salon@wagoichi.siteまでご連絡ください)
第1回たいたいレシピ教室の様子はこちらをご覧ください。
「たいたいレシピ」のはじまりは、主催者井上紙鳶の極度の虚弱体質、胃弱救済でした。
それから11年、多くの学びの中で進化した【わごいち生まれのたいたいレシピ】が、皆さんのおなかを日々の疲れから救い、癒しとなりますよう願っています。
ハラ揉みわごいち
<治らぬ苦しみにピリオドを。>
大阪市中央区南久宝寺町4-4-5タケコウビル6階
<受付>完全予約制(当日受付はしておりません。前日までのご予約をお願いします)
<定休日>毎週水曜日
<施術受付時間>10時~17時