· 

わごいちの作り方⑤理想の場所を求めさまよう10年(中編)

 

 

 わごいちが2度目の移転を計画してから実現するまで、約10年の歳月が必要でした。見に行った物件の数は100件を超えると思います。我ながら本当に粘り強く探したものです。

 

 本町付近は昔は船場と呼ばれていた大阪商人の町です。ですから交通の便は良いのですが、なにせ町全体がガチャガチャとした雰囲気で、その中で落ち着きのある空間を発見するのはなかなかに大変です。特に騒音は気になります。

 

 理想の部屋を探しながらも、見つかるまでは部屋が少しでも快適なるよう工夫するしかありません。その時の部屋はとにかく隣の部屋の電話の話し声が聞こえるほど音が筒抜けだったので、色々考えた挙句「内側にもう一枚壁を作ろう」と思いました。

 

もちろんそんな知識はありませんし当時はYouTubeもありませんでしたから、独学で勉強してとにかく内壁を作りました。

 

ついでに床あげをして床下を倉庫に床上を茶室にしたりしました。できた壁には壁紙を貼ったり、珪藻土や漆喰を塗ったり、杉板を打ち付けたり色々と試しながら「どんな床や天井が心地よいかな」と実験をしました。

 

 もちろん難しいところや大きいところは工務店にお願いしていましたが、頼むのも難しいんですね。「そういうイメージじゃないんだけどなあ」というちょっとしたニュアンスが分かってもらえない。

 

また工務店に頼むとどうしてもビニールの壁紙とか合板の床や壁になりがちで、無垢の木や天然素材をちゃんと扱える工務店を探すと今度は予算が合わない・・・。「それならもうDIYでやっちゃえ」と、若かったですから夜中に泊まり込みで部屋を改装していきました。

 

 結論から言えば、この10年間の自力改装は大きな意味がありました。木や和紙や漆喰など自然素材の扱い方、あるいはその魅力などがよく理解できました。

 

例えば壁紙一つでも、ビニールクロスより和紙のほうが心地よい感じがします。壁紙はサランラップみたいなものでツルっと遮断される感じがしますが、和紙だと表面の小さなひだひだが奥行とぬくもりを感じさせます(腸の内側のひだひだと同じですね)。

 

また年月が経つほどに味わいが出てくるのも自然素材の大きな魅力ですね。なかなか移転先が見つからない10年は、この今の自然素材に包まれたわごいちの部屋つくりの為の勉強期間だったなあ、今ではそう思うのです。(つづく)