当院は民間療法機関としてハラ揉みという施術および独自の生活改善のアドバイスを行っています。公的医療機関ではありませんので、医療保険はご使用になれません。
2001年
・院長三宅、ナショナル整体学院に通うと同時に「新日本延命医学療法」の流れをくむ「腹揉み」の技術を柔道整復師であった櫻井寛先生から学ぶ。
2002年
・大阪心斎橋で「心斎橋たんりき」として整体院開業
2004~2006年
・『HANAKO WEST』より腸セラピーという新しい概念で企画を組みたいと提案を受け取材協力
2007年
・屋号を「わごいち」に変更
「自分だけでなく相手だけでもなく自他の隔てを取り除き一緒に人生を豊かにしていこう。」という和合一致の精神に由来
・中経出版より『おなか美人ダイエット』著す
・スタッフ教育を徒弟制度に改め、池田参尽を弟子に迎える
2011年
・わごいちと併設して「三宅式整体塾」(後の「腹育道場 千照館」)の立ち上げ
2012年
・現わごいちに院を構える
・井上紙鳶を弟子に迎える
2015年
・講演会活動「おなか元気ばなし」を東京を皮切りに大阪、熊本で展開
2017年
・一般社団法人丹足普及協会・千照館を立ち上げる(前「腹育道場 千照館」)
2019年
・屋号を「ハラ揉み わごいち」と改名
当院が提供するハラ揉み術は、手を用いて内臓を中心に全身を揉みほぐし整えていく技術です。これは当院院長三宅が独自に開発した固有技術であり、現時点で他に類似技術を提供しているところはありません。ハラ揉み術はその難易性より技術伝承が困難であり、より広範な活用を実現していくことは長年の課題です。当院では徒弟制度を採用し、丁寧な技術伝承を進めておりますが、より一層のハラ揉み術の普及発展に努めていきたいと考えています。
またハラ揉み術と並んで当院の主力技術である丹足法については、一般社団法人丹足普及協会・千照館において広く世間の皆様に練習。習得の機会を提供しております。丹足法は足圧法を元に院長三宅が開発したもので、足で相手を踏みほぐしながら、踏みほぐしている本人も体が整いさらに鍛えられるという、相互利益をもたらす全く新しい概念の施術法です。もちろん効果の大きさは当院の実績が示している通りです。この丹足法の真髄を体験できるのも今現時点では当院のみとなっており、先述の協会活動を通した普及に努めているところです。
当院は通院を基本とする会員制を採用しております。ハラを揉むという行為は、人と人の信頼が生まれてこそより深く、より急所に届くものです。また、通院リズムが生活リズムに大きく影響します。
急所のハラを揉まれるというのは、少なからず緊張するものであると思います。そうした初めの緊張を解いていただくため、紹介以外の皆様にはまずわごいちの雰囲気を知っていただく「おなかドックコース」を用意しておりますのでご活用ください。
会員となり通院が始まりましたら、よほどの事情が認められない場合予約のキャンセルはご遠慮しております。「予約は互いの約束事」とし、互いに気持ちよく施術に取り組むためです。キャンセルが続く場合は会員剥奪の可能性がありますこと、あらかじめご了承ください。
当サイトは19年にわたるハラ揉み施術の経験と実績を元に、その中から特に多くの人に役立つであろうと思われる情報を抜粋して紹介しています。紹介目的は、当院の実際を皆さんに知ってもらうことと、病院治療等で治らずに苦しんている人に新たな選択肢の可能性を提供することです。
当院は公的機関ではなく、民間療法機関として独自の技術を用います。当サイトの情報はその技術を元にした当院の実際例に則るものです。当サイトの情報を用いて行われた結果に対して、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
当サイトの情報は臨床施術を元にした独自のものであり、テキスト・画像・動画および公開しているデータなど、全ての著作権は当サイトに帰属しています。無断でサイト内の画像や文章などを無断で使用した場合や複製をした場合は、法的な対応を取らせていただく可能性もありますのでご注意下さい。
令和元年9月
ハラ揉み わごいち
ハラ揉みわごいち
基本情報
開院10時-16時(最終受付15時) 水曜日・祝日休み
完全予約制/当日受付不可・申込フォームのみ受付・電話相談不可
※当院は個人情報の取得・利用・保管などを行いますが、その実施にあたっては個人情報保護法、その他個人情報保護に関する指針、条例等に沿って適切に行います。